美濃諸家系譜 種田氏之事

種田(おいだ)氏にまつわる情報を集めています。

美濃の国の種田(おいだ)一族について調査します。

美濃国諸家系譜 記載の 種田氏之事 についての考察

前回のブログ記事で、種田には「薩摩種田」と「美濃種田」(共に仮称)として二系統に分けて考えてみたいとしましたが、今回は「美濃種田」について考察してみます。

 

東京大学史料編纂所蔵『美濃国諸家系譜』における「種田氏之事」の部分は、このブログのトップバナーとしても使わせて頂いています。

 

この種田氏之事の冒頭で、

新羅三郎義光四代 加々美次郎遠光 小笠原長清十代政康の子孫 美濃守安八郡三塚住人 種田信濃守政貞」との種田の元祖の記載が有ります。

それぞれの人物の繋がりを見てみます。

 

河内源氏:1000年頃、河内国に根拠地を置いた清和源氏の一流

源頼義河内源氏初代棟梁・源頼信の嫡男で河内源氏2代目棟梁

新羅三郎義光 :1045年生、源 義光、源頼義の三男

加々美次郎遠光:甲斐源氏の祖とされる源義光の孫 源清光の四男(清光の父義清の子とする説もある)

加々美次郎遠光の次男の小笠原長清は小笠原氏を、三男の南部光行は南部氏の祖となった

小笠原宗長:小笠原長氏?の子

小笠原貞宗:小笠原宗長の子

小笠原政長小笠原貞宗の子

小笠原長基:府中小笠原氏当主。先代守護小笠原政長の長男

小笠原長清十代政康:小笠原長基の3男で長将、長秀の弟。宗康、光康の父

美濃守安八郡三塚住人 種田信濃守政貞 

 

小笠原長清十代政康の子孫が種田信濃守政貞であるとしています。

小笠原政康は1400年頃の人物。政康の子孫であるならば、1400年以降に種田が誕生したことになります。

大垣市の種田一党が持つ古文書ならびに口伝では新田義貞に名を授かったとのこと。であれば1333年頃となり、70年も差異が生じます。

美濃国諸家系譜は出所不明、あいまいな情報であるとのうわさもあるようで、確度はひくいものと思われます。

 

となると種田一党が保管する古文書の方が信ぴょう性が高くなるのですが、所有者様の了解を得ておりませんので、インターネットで公開することはできません。

古文書の写しは入手しており、また古文書を解読された文章も手元にあります。

 

この美濃種田文書の中に「正慶元年(1332年)安八郡に小城を構え近辺五十余町歩を坡田(披田?開墾の意か)す、義貞公欣然と思し召し種田姓を賜った」との記載がある、との報告があり、私はこの解釈が最も合理的だと感じています。

 

薩摩に渡った相良氏が種田の氏を受け、「美濃種田」が新田義貞より名前を授かったという二系統の種田は、同時代であることに理由があると思います。

 

時は混迷を増す1300年代の南北朝時代

薩摩の相良氏は上相良と下相良に分かれて戦うこととなりました。相良氏の流れをくむ薩摩種田はどちらに加勢したのだろうか。下相良(南朝)だとすると次の仮説につながります。

南朝の旗手であった新田義貞は、南朝を盛り上げるための策の一つとして種田氏を広めることを思いつき、東海道の行軍中、美濃の地で領地を広げつつあった郷士を見出して種田の姓を与えたのではないか、と仮説を立ててみます。

 

うーむ。仮説を立てたまではいいのだけれど、どうやって検証したらよいか・・・。

またも五里霧中・・。

では、いつかまた。